◆最近までの記録
はじめの記事 にも書きましたが、 産休にはいってからプログラミングをはじめました。
子育てしながら家事や仕事をしているとこんなもの(アプリとか)があったらいいのに、と思うことが多々あり、
プログラミングを習得したら自分にもできるんじゃないかと、夢みてます。
弱小エンジニア ではあるものの、IT業界で一生懸命はらたいているので、WEB とかサーバーとかの基本知識は持ち合わせているつもりです。
おまめが規則正しく寝てくれているので、産後 3 カ月くらいから 『Head First C#』 という参考書を使って手と頭を動かしながらC# のプログラミングの概要を学びました。
なんだかんだで英語で学んだ方がためになる気がした(ざっくり)ので、英語バージョンです。
読者の学び方がよく考えられた構成になっていて、特徴はこんな感じです。
- 解説がわかりやすし何回も説明してくれる
- 愉快なイラストが豊富
- 分厚いわりにすらすら読めてなんだか勉強している気分になる
- エクササイズやクイズが散りばめられていて "知ったか" が減る
実はプログラミング入門書はこれまでも何冊か読んでいて、すべて挫折していますが、この本は飽きることなく続けられました。
この参考書を読んだことでプログラミングって楽しいな、とまで思えるようになりました。
ただ、この参考書は C# なので、Windows マシン上で動くアプリの作り方メイン (Xaml とかを使ったデザインとか自分にはまだ早い気がした)なので、 もっとより一般的なものからちゃんと学んでみたくなり今に至ってます。
◆今の勉強方法と向こう3カ月の課題
参考書だけではコミュニティもなくわからないことに行き詰まることも多かったので、Udacity でオンラインラーニングを始めました。
Udacity は以前くまの旦那に教えてもらいました。
Udemy の方が価格的にもフレンドリーだったかも。。と思います。
ただ、はじめるのにソワソワする ことを 迷ったらやる を心掛けているので、Udacity にしてみました。
今受講している Intro to Programming Nanodegree では WEB エンジニアのきほんのきである以下の項目を学んでます。完了するまで平均4カ月のコースで 3/18 の期日内であれば自分のペースで学べます。
他のプログラムはよく知りませんが、課題提出が必要なのとDeadline があるのも良いと思いました。
- HTML
- CSS ← 今ここ
- Python
- Javascript
先週の木曜日から始めて、今は Lesson 2 の CSS を勉強中。 この記事は HTML 編集を使ってすべて自分で書いてみました。ひと昔前のウェブサイトみたいです。
IT業界にいながらにして今のレベルは自分でもハッズと思うほどですが、少しでも成長できるようにアウトプットしていきます。