先週に引き続き Python のレッスンを受講しています。
Part 1 は完了して Part 2 をスタート。
Python Part 1
Lesson 3
- Returning value
- Passing Arguments in loops
- Random module
- Comparison
- True/False
- if / elif
Lesson 3 では条件文などが入ってきました。if/elif/else の使い分けなどは知りませんでした。
Lesson 3 の締めくくりでは Turtle モジュールを特定の範囲内のみで動かすコードを作成しました。
Part 2
Lesson 1
- 環境用意
- Python in the terminal
- Interactive mode
- Functions like input, print
- Using Functions in interactive mode
- Python errors
- Import
これまで WEB のワークスペース上で動かしていた Python を PC に実際にインストールして使用することから始まります。
Git for Windows をインストールして Shell の使い方やターミナル上での Python の使い方の基礎から勉強です。
以前は UNIX で Shell を使って製品動かしていたので非常に懐かしくもあり
先輩がスクリプトとかを作ってくれたりしていたことを思い出し
当時こっちの勉強もしておけばよかったと少し反省してます。
Lesson 2 ではよりプログラミング基礎的な勉強となるようなので、しっかり理解して先に進もうと思います。