ちびたん、小2身長 120 + カナヅチ。
泳げないちびたんに、学校のプールの様子を尋ねると、
「泳げる人は勝手に泳ぐし泳げない人は勝手にしてる」的なことを聞きました。
お母さんは兄妹で水泳に通っていたこともあり、気づいた時には泳げていました。
くまさんは、水泳に通うことも親から教わることもなかったので、泳げません。
スクールに通わせるか親が教えてあげなければ泳げないのか、とふと思い、暖かくなってきたし、習い事のない日曜日にはちびたんと区民プールに行こうと決心。
水着とか必要な物を用意して昨日がプール初日でした。
教え方の事前リサーチでは、水なれから始めましょうということだったので、お母さんの目標としては、プールの時間が終わるまでには顔をつけられるようになることと決め、ちびたんにもなんとなくインプットしておきました。
ちびたん、小2にしては背丈があるので、0.5 M のおこちゃま用ゾーンでは大分大物感がでていました。
それでも、久しぶりのプールに最初は緊張していました。
おこちゃまゾーンにはもちろんその他にもまだ一人では泳げない子たち(大小さまざま)が集まってきて、パパやママに教わっていたり、自由に過ごしています。
ちびくらいの身長になると、自分で体を浮かせるのも結構難しいとことを知りました。段々と慣れてきたちびたんは、次第にビート板を使って一生懸命バタ足泳ぎをしたり、お腹につける浮き輪をもってきてつけてもらったりと、積極的に頑張っていました。
そう、ちびたんというと何に対しても「他の子みたいにやってみたい」という思いが強いので、すぐに恐怖を克服していきます。
普通の 25M プールの水が低め (0.9 M) になるという放送が入ったので、25 M プールに移って練習もしました。
途中、ちびがおもむろに鼻をつまんで、ぶくぶくっと顔をつけ始めました。
おかあ「え、なんで顔つけたの?すごくない?」と聞くと
おちび「だって最後にやるの嫌だったんだもん」とのこと。
じゃあ、お母さんがグー・チョキ・パーどれを出してるか当ててみて?と乗せると、嬉しそうに顔つけ遊びを楽しんでくれました。
時間の最後になると、あっちまで泳いでみるとまだ沈んでしまうバタ足で一生懸命 25M プールを泳ぐ練習をしていました。
ちびたん、またママと行きたいな。
これからどうやって練習するのが良いのかわかりませんが、プールが楽しいと思ってもらえたのでいいスタートがきれたな、と感じます。
お母さんは、翌日の月曜日は体がバキバキ痛い感じですが(昔ちびと通ったベビースイミングをやめた理由がプール後の疲労感だったことを思い出します。)、久しぶの全身運動ですこし肩こりが軽くなった気がします。
ポケモンメザスタの遊び方をおまめに教えているちびたん